家族に不幸があったご遺族におかけする言葉は、特に慎重に選ぶ必要があります。
もし、かけるべき言葉が見つからなければ、以下のような言葉を選ぶようにしましょう。
■お葬式の受付にご遺族がいらした場合、お身内の方が受付をされている場合
以下のような言葉でお声がけをすることが一般的です。
「心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は御愁傷様でございます。」
上記のようなお言葉をかけてから、香典をお渡ししたり、記帳するようにしましょう。
■ご遺族、故人との関係性が特に親しいわけではなく、誰がご遺族か分からない場合
頭を下げて礼儀を示す程度で大丈夫です。ただし、一般的には喪章をつけるなどしてご遺族と分かるようにされていますので、ご遺族と分かる場合には「心からお悔やみ申し上げます。」や「この度は御愁傷様でございます。」などといった言葉を選ぶようにしましょう。
■ご遺族の方などと会話をされる場合
ご遺族の方とあいさつ以外の会話をする場合には、"悲しみが続くという連想を抱く言葉"、いわゆる「忌み言葉」に気を付けましょう。
例えば「重なる」「続く」「再び」「重ね重ね」「またまた」といった言葉が忌み言葉になります。
花祭壇について
花祭壇とは、故人が生前好きだった、または故人のイメージに近いお花を...
白木祭壇プラン
白木祭壇とは、白木を用いて作られたお葬式の祭壇のことをいいます。お...
アフターサービスについて
弊社では、お葬式のアフターサービスの一環として、仏壇・位牌などの仏...
家族葬の費用
一般的なお葬式の平均の費用はおよそ190万円ほどといわれています。...
お料理
お葬式の際のお料理は葬儀社に依頼することが一般的です。通夜ぶるまい...
火葬式とは?
火葬式とは、通夜や葬儀・告別式など通常のお葬式の日程から火葬以外を...
自宅葬プラン
自宅葬は自宅で執り行うお葬式なので、基本的に斎場費用はかかりません...
自宅葬とは?
自宅葬とは、自宅で執り行なうお葬式です。自宅で執り行なうことから斎...
家族葬の斎場選び
家族葬は斎場のほか自宅でも行うことができます。自宅で行なうお葬式の...
武蔵野心愛セレモニー(八潮市、草加市/三郷市、越谷市)|遺族へかける言葉